なんか、日本を滅亡から救うために槍ヶ岳登山をした東大生さんのブログが話題だったらしいですね。
沢山ブックマークがついているので、ホッテントリにも登っていたのでしょうが、その際には気がつかず、昨晩こちらの記事を読んで存在を知りました。
こちらのブログでも書かれていますが、「山をなめるな」などと多くの厳しいコメントが寄せられていました。
私もこの記事は読んでみて非常にけしからんと思いました。間違った認識が世間にひろがっては一大事です。ですので、今回はそれについて書かせていただきます。
私が憤慨していることとは
軽装で登ったとか、初心者の単独行だったことなどが責められていましたが、そんなことはどうでも良いのです。本人も反省した旨を追記していましたしね。
「初心者の単独行は大変危険である」というご指摘を頂きました。ご指摘の通りライターさんを危険な目に遭わせる可能性があったことを真摯に受け止め、今後は企画段階で行き先などを確認した上で可否を決めさせて頂ければと思います。大変申し訳ありません。
私が指摘したいのは、そもそも、この記事で主張された日本の中心、日本のヘソについてだ。
槍ヶ岳が日本のヘソ!?
ふざけたこと言ってもらっては困るぞ、小僧!!
貴様、最高学府でいったい何を学んだのだ!?
私がその誤った認識を修正してやる!!
お前ら、それ計算間違えてるから。日本のヘソは諏訪湖だから。
この東大生君以外にも数多くの自治体が日本の中心、日本のヘソの位置を様々な方法で割り出しているようですが、残念ながらどれも正確ではありません。
まず、真の日本の中心、日本のヘソがどこなのか端的に答えておきます。それはこのブログのタイトル、サブタイトルにもあるように、
諏訪湖
です。
この位置を割り出すための考え方や数式は非常に高度に専門的なため、ここで私が語りはじめれば読者が置いてけぼりを喰らうのは必定です。そのため、ここではあえて解説は避けますが、読む人が読んだら「あぁ、そうだね。その通りだよ。」と納得してくれているはずです。そのくらい自明のことなのです。
そもそも座標で割り出すものじゃねぇから
ヘソ≠体の中心
大体、ヘソの位置を座標として割り出そうという発想が間違えています。
確かに当該ブログで紹介されている日本の中心であると主張しているという自治体の主張も、なるほど一理あるかもしれません。そういう考え方もあるかもしれませんよね。
そうですね。この際、「日本の中心」という漠然とした敬称くらいは他所に譲ってあげても良いかもしれません。
しかし、ヘソの位置だけは別だ。
日本のヘソは諏訪湖以外には考えられない。
大体、ヘソ=中心(ど真ん中)という認識がどうかしていたのだ。考えてもみてくれ、トムクルーズみたいなスタイルの良い、脚の長い人と、私のような短足のズングリムックリでは、体の中心(ど真ん中)の位置がだいぶ違うはずだ。
私もそうだが、これを読んでいるあなたのカラダの中心だって、ヘソの位置よりだいぶ上に来るはずじゃないか?足が長いから下だとか要らん見栄を張る必要はない。
ヘソらしい何かはあるのか?
加えて言うなら、中心だと言われている場所には一体何があるのか?
「中心の座標です。」ってだけだと、何にもない住宅街だったりもするんじゃないのか?
槍ヶ岳? おいおいふざけんなよ?
日本列島はとんでもない形状のヘソしてんだな。
「お前の母(国)ちゃん、デ~ベソ!!」ってなもんだ。
冗談ではない。
日本列島ほど自然豊かで美しい土地もめずらしかろうに、そんな美しい体のヘソがデベソとか…
グラビアモデルがデベソだったらどうだい?
いくら愛くるしい顔立ちだったとしても興ざめしないかい?
同じこと。日本列島がデベソなわけがないではないか。
やはり日本のヘソは諏訪湖しか考えられない
以上の事から考えても、日本列島の中心付近にあり、尚且つヘソというにふさわしい形状、つまりは可愛らしくも美しい「くぼみ」を探してみれば、それはどう考えても我が郷土のシンボル諏訪湖しか考えられないのだ。
最近では大ヒット映画「君の名は。」でもモチーフにされるなど、その美しさは万人が知るところです。そんな美しいくぼみこそ、日本列島という美しい体のヘソに相応しい。
諏訪湖こそ圧倒的に「ヘソ」である。
いくら他所の自治体で「ここが日本のヘソです。」といったところで、勝負にもならない。その地位をかけた戦争なんて起こりようもないよ。
例の東大生君にはこの件について、再度考察をしていただきたいものです。
私が考える諏訪市が公認しない理由
先の東大生のブログ内でも紹介されていますが、諏訪市はそこが日本のヘソだとは公認してはいません。
【ネット上では「日本の中心」とされているものの、公的には認めていない都市】
長野県諏訪市・・・日本の中心を宣言する旅館もあるが市としては認めておらず
長野県上松町・飯田市、千葉県銚子市、新潟県糸魚川市、・・・一時期うわさが出回ったが誤り
静岡県湖西市・・・ふるさと納税の一環として中心を名乗ったことがあるが、正式なものではない
長野県塩尻市・・・日本ど真ん中ウォーキングなどが行われたが、公式な企画ではない
「なんだよ、勝手に喚いただけかよ。」そう思われたかもしれませんが、これも誤解があります。
私たち諏訪の人間が「諏訪」といった場合、それは諏訪市を指す場合と、諏訪圏を指す場合があります。
ネットで言われている「日本の中心は諏訪」という話は諏訪湖を中心とした諏訪圏全域をさします。
また、諏訪市が諏訪湖をヘソと認定しないもの、諏訪湖は諏訪市の他に下諏訪町、岡谷市にもまたがっているため、単独でそのような認定をすれば諏訪圏内で言い争いになる恐れがあるためだと思います。
諏訪湖周3市町で共同宣言してしまえ
昔は社会の教科書には必ず諏訪という地名が登場したものです。戦前は製糸で、戦後は精密工業で栄えたと説明され、地図にもバッチリとその位置が記されていました。
ですが最近は必ずしもそうではありません。
このことを地元の偉い人たちは残念がるのですが、教科書で示されないならこっちから言って回るくらいの事したらどうよ。
今こそ、「諏訪湖が日本のヘソ」と宣言し、全国の人にその位置くらい覚えてもらおうじゃないか。「日本のヘソ」をもっと売り出していこう。
地域通貨「ヘソ」
商工会議所とかが地域振興のための商品券とか出したりしますよね。たまに。
あれだって、ただの商品券にしないで、諏訪全域で使えるものにしてこう名乗ったらどうだろう。
地域通貨 ヘソ
え? ダメ?
1ヘソ=1円でどう?
両替の際に多少オマケしてもらえるの。ただし使用期限付き。両替機を駅やホテル・旅館に設置して観光客にお得なお買い物を楽しんでもらうの。
もう何だっていい。売りに出来そうなものは何でも売っていこうよ。
何が何でも、かつての活気を取り戻したいんじゃ!!
みんなおいでよ、信州諏訪湖!!
寒さも魅力さ、信州諏訪湖!!
神渡観に来い、信州諏訪湖!!
ここがおヘソさ、信州諏訪湖!!
ふぅ… 興奮しすぎて、何の話だったか忘れた…
まぁ、いいや、これで終わります。
では、また。
※追記
しいたけの人から「ヘソないくせに片腹痛い。」との有り難いコメントを頂きました。
「ヘソは諏訪湖に置いてきた!!」
とフランスワールドカップの際のカズの魂みたく言ってみたが、様にならない…