ヘソで茶をわかす

日本のへそ、諏訪湖畔に住む小市民の日々の記録

普通の中学生でも英検準2級は合格できるから騙されたと思って頑張れ

広告

英検の合格発表がありました。私の運営している学習塾でも今年も数名が準2級と3級に挑戦し、無事に合格を果たしました。

合格したのは中学三年生と、決して進学校とは言えないレベルの高校の一年生。一年前までbe動詞と一般動詞の差もよく分かっていなかったような生徒たちです。

3級に関しては中学卒業程度のレベルということになっていますので、合格は当然といえば当然なのですが、準2級合格となるとかなり少数派になってきます。

世の中には1級保持者の小学生なんてのもいますし、快挙と言うには程遠い実績ではありますが、そうは言っても中学生に簡単に取得できるレベルでもない。

1人だけならその子が特別だったのかもしれない。

1年だけなら試験が簡単だったのかもしれない。

でも、2年続けて複数名が合格できたのなら、少しは誇っても良いんじゃね?

というわけで、以下、私の教室での勉強法と自慢話。

中学生に準2級・2級取得を薦めている理由

公立高校入試くらいならば2級や準2級の取得レベルまでは求められていませんので、とんでもないレベルの私立高校などが身近にあるような都会ならともかく、私の地元のような田舎の中学生にそこまでの学習を強いる必要はありません。

しかし、高校入試を一つの通過点だと考えた場合、その先にある大学入試や就職活動まで見据えれば、取得できるものなら早めに取得しておいたほうが良いでしょう。

大学入試の制度改革で英検などの外部試験の評価が高まる

大学センター試験の改革に伴い、英検やTOEICなどの外部試験の利用が検討されているということなので、取得しない手はないと思うのです。

大学入試の制度改革については忘れた頃に細切れ状態の新情報が流れてくるという感じで、イマイチ実態が掴みきれませんが、英検準1級を取得すればセンター試験を満点扱いにするなんて案までありました。

本当にそうなるかは分かりませんが、いずれにしても、かなり有利な扱いを受けられるであろうことは想像できますし、仮に何の加点もなかったとしても、入試の必須科目である英語で、合格に必要な実力を早めに養っておけるのであれば他の科目の勉強もし易いというものです。

大学入試から逆算すれば、中学で準2級を取ってしまいたい

そんなわけで高校在学中の英検準一級取得を目指し指導し、昨年から本格的に英検対策に取り組み始めました。

目標から逆算するならば、大学入試の対策を余裕を持って行うためにも、高2もしくは高3の早い段階で準1級を取得したいところです。準1級はちょっとやそっとの勉強で取得できるレベルではありませんので、そうすると、2級は高1くらいで、準2級は中学のうちに取ってしまいたいというわけです。

TOEICなどの他の外部試験ではなく、なぜ英検なのか 

TOEICなどの他の試験ではなく英検を選んだ理由は簡単です。

中学生はTOEICの存在を知りません。

熱心なご家庭や勉強家の生徒なら知っているかもしれませんが、多くの生徒はその存在すら知りませんし、ましてやスコアの良い悪いなんてわからないのです。

そうすると、仮に目標を達成しても生徒にとって何の自慢にもならないのです。

「勉強は自分との戦い」とか「自分のために勉強する」などと大人は綺麗事を言いますが、勉強する本人らにしてみれば、「他の子が3級しか持ってないのに私は準2級」みたいな些細な優越感がモチベーションになっていたりしますから、周りの子がその凄さを理解できないTOEICでは意味が無いのです。

彼らが欲しいのは高スコアではなく、「◯◯君、中学生なのに準2級持ってるの!?スゴ~い!!」という声なのです。彼らの頑張りのエネルギー源は結局はこの種のスケベ心なのです。

先に大学入試までのスケジュールからの逆算で準2級取得を薦めている旨を書きましたが、このような生徒自身のメンタルも中学生のうちから取得を目指している理由の一つです。

高校生くらいになると変に物分りが良くなるというか、自分の可能性について控えめというか、否定的というか、勝手に自分の限界に線引をしてしまう生徒が増えるような気がします。

「準1級なんてムリムリ」(ヾノ・∀・`)ムリムリ

そう思ってしまう前に、熱しやすい中学生のうちにその気にさせてしまいたいというのも、私が中学生のうちに英検2級・準2級の取得を目指させる理由です。

 

勉強法と指導法

ブログを書くようになって「再現性」という言葉をよく目にするようになりました。

どうせ書くなら多くの人に読んでもらいたいですから、SEOなど、そのためのノウハウを調べるわけです。そうすると必ず目にするのがこの「再現性」というキーワード。

「ヒトデさんの文才があるからこそのPVであって、一般人が真似ても再現性は低い。」

みたいな使い方をされます。

要するに、誰が行っても似たような結果が得られるノウハウでなければ意味がないということです。

これは学習方法でも同じことが言えると思い、今年は「再現性」の確保をするため、生徒一人ひとりの特性は考慮しつつも、できるだけ同じ指導を心がけてみました。

基本的な勉強法・指導法は昨年と同様です。 

結果として今年も複数名の合格者を出せましたので、やり方は間違っていなかったのだと思います。

誰が指導しても同じ結果になるとの保証まではありませんが、それでも準2級に関しては一定の再現性を確保できたと思いますので、以下はその内容について書きます。2級に関しては未だ試行錯誤の状態にあるので、そのうち別に書かせて頂きます。

教材には「キクタン」シリーズをオススメします

教材は今年も市販の英検予想問題集(中学校で購入を薦めたもの)とキクタンをメインで使いました。

 

昨年の記事にも書きましたが、最近の英検は英単語の意味を知ってさえいれば、それなりの得点になります。

また、早めに英単語を憶えてしまうと、多少難解なテキストでも辞書を使うことなく勉強できますから、ストレスなく解き進めることができます。単語を数多く知っていれば、それだけ勉強効率が良くなりますので、先ずは単語力を養うようにしています。

英検はマーク式のテストですから、スペルを書ける必要はありません。意味がわかれば十分です。意味を覚えるだけであれば、一ヶ月もあれば憶えられます。「1日10個ずつ」とか言わずに、憶えられるだけ一気に憶えてしまいましょう。

3級に挑戦するなら中学生用で十分でしょう。準2級の場合はこれでは足りませんので、エントリーか準2級用のものもやるように言っています。今年はどの子もエントリーを使いました。

これも昨年の記事の繰り返しになりますが、キクタンは非常に覚えやすいです。

高校生用の英文法テキストは不要

一般的に準2級・2級は高校生になってから受験するものだと思われているようで、保護者の方からも、高校生向けの文法書やテキストは必要かと尋ねられることがあります。

準2級に関していえば高校生向けのテキストは必要ありません

中学の英語を完璧に理解した上で、単語力を養っていれば合格点には到達します。

「そうは言っても、高校の範囲を勉強しておいたほうが良いでしょ?」

とも言われましたが、もちろん、その余裕があればやっておいて損はないでしょう。

ただし、勉強してもほとんど高校範囲の英文法は出題されません

嘘つけ!!って思うでしょ? でもね、ここ数回の過去問をやってみても、ほとんど中学で習う英文法の内容だけでどうにかなるんですよね。

長文の中で多少見かけますが、これは単語の意味から大意はとれるので問題ありませんし、文法問題として出題される高校範囲のものも少数なので、予想問題集などで扱われている程度の内容に触れてさえいれば対応可能です。

 

英作文の導入で英検は簡単になった

今年から準2級と3級で導入された英作文。生徒も保護者も「え~ヤダ~ 英作文って難しいじゃん。」と不満タラタラなのですが、私は有り難い傾向だと思っています。

もう少しハッキリと言えば、簡単になったと思います。

対策に関しては英検の公式サイトにあるテキストがとても良い出来です。これに従って英作文の練習をすれば、大丈夫だと思います。

公式サイトで「こう書いてください。」と言っているのですから、まずはその通りやりましょう。2次試験の面接の傾向から考えても、英作文でも類似の問題が出題されることは容易に想像できますので、前もって幾つかパターンを想定して英作文の練習をしておけば良いのです。

この際、がむしゃらに英作文を練習するよりは、いくつか構文をおぼえて、それを使って書くような「型」を作ってしまうと楽です。

中学生でも、It is ~ for(人)to(不定詞) とか、There are ~ など、いくつか学習しますよね。このあたりを使えるようにしておくと非常に便利です。

今後難化する可能性も否定はできませんが、現状では非常に攻略しやすい問題だと思います。少なくとも、英作文の登場で姿を消した並べ替え問題よりは、高校範囲の英文法を知らない中学生にとっては得点しやすいのは間違いないでしょう。

面接とリスニング対策は「聴く」「話す」の前に「読め」

2次試験の面接は中学英語で十分に返答できる内容です。ですから1次試験をパスできるだけの実力があれば、返答となる英文は理解できるでしょう。

問題は面接時の質問を理解できるか、聞き取れるかということになると思います。このあたりはリスニングと同様です。

対策はシンプルです。「聴く」練習の前に「読む」練習をすることです。

普通、リスニング対策と言えば市販のCDなどのついた問題集を使って練習をしますが、勉強し始めた頃は正確に聞き取れないという生徒が多いです。

原因はいくつかあると思いますが、一つに、自分で発音したことのない単語が多いということがあります。

私達が日本語の話を聞くときでもそうだと思います。ニュース番組などで聞き慣れない政治用語や経済用語を使われると、何と言ったかわからないときってありますよね。

自分の使ったことのない聞きなれない単語が使われると何と言ったかわからないものです。ですから、リスニングや面接対策として、英文をたくさん音読するように指導しています。良いですか、音読ですよ、音読。黙読では意味が無いんです。音読です。

 

 

学習塾との付き合い方

本人が一人で頑張っても良いでしょうが、 大人が手を貸してあげたほうが勉強はし易いでしょう。親が教えてあげられれば良いのですが、共働きで忙しいという家庭が多く、なかなかそうはいきません。そうなると英会話教室や学習塾にたよることになると思うのですが、この際の学習塾との付き合い方のアドバイスを多少書くと、

クレーマーにならない程度に、

塾にプレッシャーを与えろ!

ということを、声を大にして言えないので、文字を大にして書いてみた。

 

入塾前に「英検の準2級取得を目指している。」ということをハッキリと伝え、入塾後の面談などの際も言うべきはシッカリと言う姿勢が大切です。

できれば生徒の送り迎えなども車の中で待っているのではなく、教室まで送っていく、迎えに行くくらいが良いと思います。その上で、先生らとコミュニケーションを取れれば最高です。

それが難しい場合はたまに電話相談をするなど、とにかく、教室にとって無視できない存在になることが大事です。

それなりの生徒数を抱える学習塾では授業を円滑にすすめることに主眼が置かれ、実力のある講師が問題のある生徒や、指導が難しい生徒に当てられがちです。結果として、おとなしい生徒、物分りの良い生徒、理解のあるご家庭が損をすることが多々あるのです。

「本気で取得を目指しているので、ちゃんとした講師に、本気でやってもらわないと困りますよ。」って、プレッシャーを与えてください。

中学生の英検2級合格に向けて

さて、準2級に関しては1年ほどの時間とヤル気さえあれば、普通の中学生を合格させてやることは出来るだろうという自信は持てたし、その勉強法に関しても一定の再現性は確保できたように思う。

となると次は2級合格での再現性確保が目標になってくるわけですが、これが難しい…

そもそも、再現性以前に合格が難しい。

そりゃそうだ。地域トップの(自称)進学校の高校生だって落ちるのだから。

取得するなら速いほうが良いのは間違いないのですが、スケジュール的に1月の試験で挑戦することになる生徒が多いです。しかし、この時期は高校受験の直前。ですから個人的には2級に関してはムリはせずに高校に入ってから、1年生の6月に取得で良いのではないかと思っています。

でもヤッパリ取りたいって生徒も少なからずいて、そんな生徒向けの勉強法とテキストで悩むわけです。

単語はキクタンで良いと思うんです。ベーシックをやっておけば大丈夫でしょう。

問題は英文法です。

準2級と違い、流石に高校範囲の英文法や構文の類を全く知らずに受験ってのはちょっとシンドイと思うのです。

これまでは2級の予想問題集などの英検用のテキストをメインで使い、未修範囲の文法などを使った問題があれば、その都度私が説明していたのですが、これだと学習法としての再現性が確保できなし、生徒が塾でしか英検対策の勉強を進められない。

中学生にも使える、高校英語の参考書…

悩んでいる時に良いエントリに出会いました。

 

 

この記事はこうしめられていました。

Forestファンがあまりにも多いだけに、過小評価されているというのが現状…
参考書としてのクオリティはForest以上です。

高校受験、大学受験、英検、TOEIC、TOEFL、初歩英会話…

Evergreenが活用できるシーンはたくさん。
中学生から一生使える英文法テキストとして、Forest後継としての資質は十二分!

英文法の参考書に悩んでいる人には迷わずオススメできる1冊です。

中学生から一生使える英文法テキスト。確かに。

ForestにしてもEvergreenにしても大学入試用のテキストというイメージが強くて、考えもしませんでしたが、2級に挑戦しようというレベルの生徒なら問題なく使いこなせるでしょうし、より深く英語を理解するためにも良さそうです。

 

一応、高校生用に教室に置いてあったEvergreenを中学生に使わせてみたところ、その分厚さに最初は抵抗感を示したものの、内容は分かりやすかったようで、最近では自習に来た際にはよく書棚から持って行って使っています。

今回の英検の問題等も研究し、英検対策用のEvergreenの使用方法を考えていきたいと思います。

 

まとめ

英検は英作文が導入された影響で早期での合格が狙いやすくなりました。「2級・準2級は高校生が受けるもの」なんて決めつけずに、中学生にも是非挑戦してみてもらいたいです。

正しい努力をすれば準2級であれば、たぶん大体の生徒が合格できます。英語の得意な子や早めから勉強していた子なら2級もなんとかなるでしょう。

周りの子よりも早く取得できたなら、それは自信になるでしょうし、万が一にも不合格となっても、普通は高校生になってから受験するのですから傷は浅くて済みます。

 「受験まで目標なしではツマランでしょ? 試しにやってみなよ。案外合格しちゃうもんだよ。 ダメならダメで高校で取ればいいんだから。」

私は教室でもいつもこの調子です。生徒を煽り、焚き付け、その気にさせる。

その気にさえなってしまえば、後は彼らが有り余ったエネルギーを勝手に勉強に注いで頑張ってくれます。

周りの大人の役目なんて、そんなもんだと思うのです。彼らが自分たちの可能性を信じられるように勇気づける。結局はこれに尽きると思います。

 

では、また。

 

※追記

久しぶりの更新だったため、投稿時に諸々のミスが有り、アップし直しました。

そのため、最初の投稿時に頂いたコメントやスターが表示されておりません。

コメント等下さった皆様、誠に申し訳ございません。特に、グリーンスターを下さったみるおか様、本当にすみませんでした。スターありがとうございました。