今週のお題「愛用しているもの」
はてなブログ最高!! だからこの際、Proにしちゃおうか?
一度使い始めるとトコトン使うたちなので、日用品をはじめ身の回りにあるものは愛用品で固められています。そんな私が最近、愛用し始めたというならばそれは「はてなブログ」だろう。
もうね。使いやすすぎる。気楽に書けるのと、コミュニティーがしっかりしているのが良い。これまでにも他社のブログサービスやWordPressを使ったことがありますが、書くことの楽しさってことで言えば私史上ダントツのトップです。
そのため、「この際、Proにアップグレードしちゃおうか?」そんな臨時脳内会議が数日前から開催中です。
Proにアップグレードするとどんなメリット・デメリットが?
今更ではあるが、自分の思考の整理のために、はてなブログProの機能一覧ページ( http://hatenablog.com/guide/pro )を参考にアップグレードするメリット・デメリットを書き出してみたい。
1.複数ブログの運営
通常は3個が限度だが、Proにすると10個のブログを作れるようになる。「そんなに必要か?」とも思ったが、雑記形式のブログであれば、後々、カテゴリーの一部を別ブログとして運用していく可能性もある。また、デザインの幅も広がるので運営中の会社や教室のサイトをはてなブログに移植しても良いかもしれない。
これについてデメリットは特に感じない。
2.広告の非表示
たぶん、Proにする人の目的で一番多いんじゃないだろうか。デザインをすっきりとさせることもできるし、逆に、アドセンスやアフィリエイト広告を好きなように入れることもできる。
商売で使うなら必須機能だろう。デメリットもない。
3.独自ドメインの利用
長期的に考えた場合、SEOは強くなるだろう。ドメイン内での競争もなくなるし、万が一はてなブログがサービス停止なんてことになっても安心だ。
だが、まず、当ブログのみで考えれば似たような記事を投稿しているライバルは少ない。つか、いるのか? また、はてながサービス停止ってのも考えにくい。ブログを引っ越しする場合に有利なくらいだろうか。肝心のSEOだが、通常のはてなのドメインがかなり強い上、独自ドメインに変更すると一時的にアクセスも落ちるという。
うちみたいな弱小ブログがあえて今ドメインとる必要があるのか?
4.ブログメンバーによる共同編集
1つのブログを複数人で共同で管理・編集できるらしい。このブログに関して言えば必要のない機能だが、企業・店舗等のブログであればありがたい機能だと言える。
5.キーワード自動リンクオフ
キーワード自動リンクってのがはてな独自のサービスなので、知らない人は戸惑いますよね。ですので、この機能をオフにしたいって人は多いはず。企業のブログなどでは重宝しそうです。
6.ヘッダーとフッターを非表示
デザインを柔軟に変更可能になります。自分らしいブログを作りたいという個人ブログでも、ブランドイメージを大事にしたい企業ブログでもありがたい機能です。
7.アクセス解析
通常の簡易的なものからはてなカウンターを利用した詳細なものに変更されるようですが、そもそもアクセス解析はグーグルのアナリティクス使うので、まぁ、どうでも良いかな?
8.はてなダイアリープラス
登録すると使えるそうです。あんまり興味ないです。
9.写真アップロード容量追加
ひと月の利用制限が300MBから3GBになるそうです。また、フォトライフプラスの全機能が使えるそうです。当ブログでは必要ないですが、写真を多用するブログなどでは表現の幅も広がりそうです。
Proにするなら、当然独自ドメインも検討したい
Proにアップグレードするのであれば、やはり独自ドメインも利用したい。そうなると、Proのメリット・デメリットを考えるとドメインと広告あたりがやはり一番気になるところでしょうか。
Proにするデメリットと言えば、料金が発生することくらいです。ですので、Proの利用料金とドメインの管理費用がどのくらいになるか。個人運用の場合はさらに、この費用を広告収入でまかなえるか。さらには、広告で利益を生み出せるか。このあたりが一番の注目点だと思います。
また、ドメインの運用に関しても検討ポイントです。自分のブログに必要か否か。現状と比べてどの程度有利になるのか。
諸先輩方の記事を読みつつ勉強していますが、知れば知るほど脳内会議は踊ります。まだ使い始めて1ヶ月にも満たない状態ですが、はてなの魅力を実感し、さらに深く使っていきたいという衝動に駆られてしまいました。
でも、一番の理由はこの無様なアクセスをどうにかしたいってことかもしれません。
脳内会議の結果Proにアップグレードしました。詳細はこちら。