朝早く知り合いからヘルプの電話がありました。なんでも、ホームページを移設したのだけれど閲覧できないとのこと。
「夕べ、家でやったんだけど、その時は見えたんだよ。だけど、今朝事務所に来てみたら全く見えない。」
?
どういうことなのか?
試しに友人のHPを閲覧してみると、全く問題なく閲覧できた。
「見えるけど?」
「そう、見えるんだよ。俺のスマホでも見える。でも、事務所のPCだとダメなんだ。」
PCぶっ壊れたんじゃね?
「ぶっ壊れたんじゃね?」と率直に聞くと、若干キレられた。
「ジジイじゃあるまいし、そのくらい確認するわ!」
まぁ、確かにそうだろう。どうも他のサイトは問題なく閲覧できるらしいが、当該サイトのみ見れないようだ。PCの故障とか、ネットワーク機器の故障ではなさそうだ。じゃあ、どうして見れないのか?
エラーメッセージは無いの?
閲覧できないとは言っても、まったく何も表示されないことはない。何らかのエラーメッセージが表示されるはずだ。
「ブラウザ、何使っていたっけ?エラーメッセージとか出てこない?」
「エクスプローラーとクロームで試したけど、どっちもダメ。エラーメッセージは、ルックアップでエラーとか言ってる。」
ますます分からん。ネームサーバー絡みで閲覧できないって言うなら、他のPCでも見られなくなりそうなものなのに…
キャッシュか?
経験上、こんな時は大体キャッシュが影響している。サーバーを移動する際にドメインもサーバーと同じ会社に移管しているようなので、前のネームサーバの情報がブラウザに残っているのではないかと考え、それを伝えるた。
「お~、確かにそれはありそうだし、つじつまが合うな。すぐやる。」
数分後。
「ダメだ、やっぱり見れない。根本的な間違いでもあるのだろうか。アカウント情報送るから見てくんない?ね、頼むよ。」
他人の都合なんぞ気にせず、常にわが道を突き進む友人である。
設定を確認
サーバー等の設定を確認するが特に問題は見当たらない。まぁ、私のPCというか、彼の会社のPC以外では問題なく見れているのだから当然と言えば当然だった。問題がないことを伝えると、
「問題がないならどうして見れないんだ!ちゃんと探してくれよ。」
「いや、俺に言われても…」
「まぁ、そうだよな。ゴメン、興奮した。いや、でも、困ったメールも送れないし受信できない。サーバーが見つからないとかエラーが出てくる。仕事になんねぇよ。」
「家ではメールも使えたの?」
「使えた、使えた。バッチリだよ。今も使えるみたい。奥さんに確認してもらった。」
ますます分からん…
ただ、そうなってくると原因は友人の事務所内にありそうだ。
現地で
頻繁に電話されるのも鬱陶しいので、事務所に行って実際に見てみました。確認すると、確かに見れない。キャッシュによるものでもなさそう。
はて、どうしてなのか。
持参した自分のノートPCを繋いでみた。すると、閲覧できない。
「あれ、俺のPCも見れないや。」
「ということはPC固有の問題ではなく、ネットワークに問題あるのか。」
「どうも、そうっぽいね。」
視線はルーターに注がれる。
「あれか。」
「あれだね。」
「再起動してみるか。」
「再起動してみよう。」
アッサリ解決
ルーターにもキャッシュって残るんですね。盲点でした。
後で気になって調べてみたのですが、古いDNSキャッシュが残ってしまい、DNS変更後に古いサーバーへ到達してしまうことがあるようです。
こんなもん、古いサーバーにもしばらくサイトを残しておけば良いだけなんですけどね、本来は。
友人曰く、「自宅で変更を確認できたから片付けてしまった。」そうです。
まぁ、気持ちは分からなくはないですが、こういうエラーが起こりうるということであれば、1~2週間くらいは古いサーバーも契約切らずに動かしていた方が良さそうです。
良い勉強にはなりましたが、なんだかひどく疲れました。
では、また。