2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧
休みは短い。一日だって、いや、一秒だって無駄にはしたくない。 www.hesocha.com 昨日、昼ごろに守屋山から下山すると直ぐに、次なる計画の実行に移りました。 それは燻製作り。 「お正月はのんびり、だらだら、美味しいものを食べながら、美味しいお酒を飲…
この記事の続き。 www.hesocha.com 守屋山西峰にあるラビットハウスが、イマイチ心がピョンピョンしないのは看板娘が不在のためではないかと考え、「チノちゃんのフィギュアを飾ってこよう!」とワケのわからないことを勢いで実行に移してしまいました。
アマゾンからついにこいつが届いてしまった。 まぁ、こんな風に焦らしたところで、タイトルにもしていることですし、サクッと行きますか。 中身は美少女フィギュアです。初めての購入です。 エロ本買うようなドキドキ感です。 マジでいい時代になった物です…
昨日の投稿が予想外に反響が大きく困惑しております。 もともと、これから書いていく今日の投稿とセットというか、補足用のエントリーだったのですが、この分だと本体であるはずの今日の分の投稿は蛇足となりそうです。 www.hesocha.com 昨日の投稿へのコメ…
先ごろ購入したアマゾンのfireタブレットですが、いやぁ、こいつは本当に良いものです。 www.hesocha.com ただね、そうは言っても不満がないわけではない。 不満とは何か?それはアプリの少なさ。 アマゾンのサービスを使うだけなら十分でも、一般的なタブレ…
昨日の続き。 www.hesocha.com 「次回、開封の儀」とか煽ってしめましたけど、タイトル通り。ただの感想です。 レビューとか書いてみたいところだけど、無理だから。 専門的な知識皆無だから。ISOってアイ・エス・オーって読むの?イソって読むの?ってレベ…
新しい一眼レフをポチったという記事を書きましたが、やらかしました。 www.hesocha.com アマゾンでポチったつもりだったんですよ。でも、メールも届かないし、どうしたんだろうと思っていると、何のことはない、私がミスっていただけでした。手続きを完了で…
今使っているカメラが、いい加減買い替えても良いくらいに古くなりました。2006年に発売されたEOS Kiss Xなので、9年間使ったことになります。 買い替えとなると、安物ながらも数本レンズを買っているので、これまでと同じくCanonのEOSシリーズを選ぶのが妥…
人は時に間違いを犯す。 悪意を持って犯すこともあれば、それがなくとも、無意識にであったり、軽はずみであったり、アルコールの弊害として間違いを犯す場合もある。 間違いの大きさも人それぞれだ。つい、カッとなって愛する人を手にかけてしまうような重…
諏訪地方には武田信玄ゆかりの場所や伝説がいくつもあります。歴史的な根拠がしっかりとあるものもあれば、史実に基づいた創作だったり、はなっから出鱈目だったり様々ですが、それだけ信玄公が諏訪にとって特別な存在だったということだと思います。 そんな…
忠臣蔵の敵役、吉良上野介の孫の吉良義周の話で紹介した法華寺だが、このお寺には他にも面白いエピソードがある。 www.hesocha.com この記事でも少し触れたが、このお寺は織田家による武田攻めの際に、信長が滞在していたのだ。その際、日本史を動かした(?)…
12月14日は忠臣蔵でおなじみの赤穂浪士が吉良邸に討ち入った日です。正確には15日未明らしいですが、夜が明けてから新しい1日が始まるということで、14日の晩に討ち入りがあったと言われているそうです。もっとも、これも旧暦での話なので、実際は今の1月30…
土鍋で作る簡単自家製納豆。その名も「土鍋納豆」。 かつて、発掘あるある大事典というTV番組によって、街のお店から納豆が姿を消す怪事件がよって引き起こされました。この際、筆者が考案した自家製納豆の作り方です。
市販のヨーグルトを種菌に、土鍋と湯たんぽを使ってヨーグルトを作ります。特別な道具は一切必要ありません。発酵の仕組みを身近なもので確認でき、お子さんの自由研究にももってこいです。
ある医者の墓石(藍塔)を削って粉にし、これを煎じて飲むとどんな病も治ってしまう。そんな言い伝えがあります。 権力を恐れず、貧しさに負けず、常に庶民のために心血を注いだため「医聖」と称された永田読本の墓についての伝説です。
日本中、どこへ行っても恋人の聖地だらけです。一ヶ所くらい、「ぼっち」のための聖地があったっていいじゃないか。
鹿食免の記事が意外と好評だったので、この路線でもう一つ投稿しようと思います。 www.hesocha.com 諏訪大社上社の年始の神事「蛙狩り神事」について。元旦にもレポートする予定ですが、その前に予習も兼ねて投稿します。 昨日の投稿のように諏訪信仰では他…
諏訪神社は全国のいたるところにありますが、どうしてこんな田舎の神様が全国的に信仰の対象になったのでしょうか。 皇室に連なるでもなく、権力者に優遇されるでもなく、それどころか古事記では敵役として登場し、勝負に負けて逃げ延びた神様をお祀りしてい…
昨日の投稿の続き?になります。 www.hesocha.com 子どもの頃、秋のお祭りでは神輿も担いでいたんですけどね。なんか、僕のとこの神様、君らの街ではとんでもなく凶悪な妖怪らしいね… でもね、君らが何と言おうと、諏訪ではとてもエライ神様なんだ。その証拠…
手長様と足長様という神様が地元にいるのですが、これについて書こうと思い、少し調べてみたら、この神様、よそのエリアでは神様ではなく、妖怪として扱われているんですね。正直、かなりビックリしました。 ですので、逆に妖怪として名前を知っている方には…
生姜パワーでこの冬は風邪知らず。 簡単に作れて、美味しいジンジャーシロップと生姜ジャムの作り方を解説します。