ヘソで茶をわかす

日本のへそ、諏訪湖畔に住む小市民の日々の記録

茅の輪くぐりで半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願する

広告

今日は6月30日です。6月30日と言えば大祓(おおはらい)。大祓と言えば茅の輪くぐりです。

ということで、午後から飯田でお仕事が合ったので、飯田に向かう前に茅の輪くぐりをしようと諏訪大社本宮に寄って行きました。

今日はその様子と茅の輪くぐり&大祓について。

茅の輪くぐりとは

茅の輪くぐりとは6月30日、大祓の日に行われる神事です。

夏本番を前にして行われることから、無事に暑さを乗り越え元気に過ごせるよう、無病息災を願う家族連れなどからの人気が昔から高い神社の恒例行事ですので、耳にする人も多いかと思います。

時期的には、6月末から7月中に行われるのが通例です。6月の大祓のことを、夏越の祓(なごしのはらえ)と呼びますが、12月にも大祓があり、これを、年越の祓(としこしのはらえ)と呼びます。

通常、「茅の輪くぐり」は、夏越の祓(なごしのはらえ)に行われる行事です。

茅の輪くぐりでは、元々は、その名のとおり、茅(ちがや)を束ねて大きな輪としたものを使っていましたが、現在では、多くの神社では「芦」を使っているそうです。

大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という[2]。1年のうち、毎年6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例とするが、天皇即位の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院の卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。中臣(なかとみ)の祓とも言われる。

大祓 - Wikipedia

茅の輪くぐりの意味

夏の大祓、夏越の祓(なごしのはらえ)には正月から6月末までの半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があります。

その祓の際に行う茅の輪くぐりは、禊(みそぎ)をして邪悪な穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、災難をから逃れようというものです。

日本の夏は高温多湿。そのような気候下では天然痘などの疫病が流行りやすかったそうです。特にこの梅雨の時期から夏にかけては、注意が必要だったらしく、そういった疫病除けに茅の輪が有効と考えられていたようです。

また、大祓では茅の輪くぐりの他に、人形代(ひとがたに切った白紙などの人形の身体)に息を吹きかけ、身代わりとして水に流すという儀式が行われるところもあるそうです。

この神事も、茅の輪くぐりも考え方や目的は同様で、知らず知らずのうちに犯してしまった罪や、積り積もった心身の穢れを祓い、取り除くための儀式だと言われています。

茅の輪くぐりのいわれ

それにしても、どうして大祓の時に茅の輪をくぐるようになったのでしょう。

その由来を、奈良時代に編集された備後の国風土記(びんごのくにふどき)に見る事が出来ます。

神話の時代、ヤマタノオロチを倒した素盞鳴尊(すさのおのみこと)が、旅をしている途中、蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟に出会います。

スサノオが宿を求めたところ、兄の蘇民将来は貧しいながらも喜んで厚くもてなしました。そのことに感じ入ったスサノオは、数年後、再び蘇民将来のもとを訪ね「もし悪い病気が流行ることがあった時には、茅で輪を作り腰につければ病気にかからない」と教えました。この教えのおかげで、疫病が流行したときに蘇民将来とその家族は茅の輪で助かったというのです。

この言い伝えから「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰も生まれました。

ちなみに、宿を求めた際、弟の巨旦将来は裕福であったにもかかわらず宿泊を拒みました。そして疫病が流行したときに茅の輪のことを知らぬ巨旦将来の家族は病に倒れましたそうです。

かつては神話のとおり腰に小さな茅の輪付けていたそうですが、しだいに大きくなって江戸時代初期になり、大きな茅の輪をくぐって罪や災いと取り除くという神事になったそうです。

余談ですが、この茅の輪を教えた素戔嗚尊は諏訪大社に祀られている建御名方神の御先祖様にあたります。

諏訪大社・上社本宮で茅の輪くぐり

「きっともうくぐれるだろう。」そう思って飯田に向かう前に、茅の輪くぐりをするために本宮に寄って行きました。

っが…

f:id:hesocha:20160630225808j:plain

残念。まだ準備中。

少し待てばくぐれそうでしたが、時間に遅れてしまうとまずいので、今日は諦めます。週末に本宮で観光ガイドのボランティアをする予定なので、その時にでもくぐろうと思います。

まだ、作り立てなので青々としていて綺麗ですし、良い香りがします。なんか、この香りをかぐと、確かに穢れや魔を払えそうな気がします。そんな神聖な雰囲気。

茅の輪のくぐり方

おそらく、明日以降であれば全国のあちこちの神社さんで茅の輪くぐりを出来るのではないかと思います。興味のある方は、お近くの大きめの神社に行ってみてください。

っで、そんな方のために、茅の輪のくぐり方を、諏訪大社の資料を使って解説いたします。

茅の輪の右側にイラストがありますよね。

f:id:hesocha:20160630230254j:plain

  1. 正面から輪をくぐり、左回りで正面に戻ってきます。
  2. そのまま再び輪をくぐり、今度は右回りで正面に戻ってきます。
  3. さらに輪をくぐり、1同様に左回りで正面に戻ります。
  4. 最後にそのまま輪をくぐり抜けます。

この際、「祓い給い清め給へ」と神拝詞(となえことば)を言いながらくぐります。

ちなみに、この神拝詞ですが、どうも地域や神社によって多少違うようです。以前にガイドをしたお客様から、「うちの神社とは少し違うな。」とご指摘いただきました。

上記のくぐり方とは違うやり方があるようでしたら、その神社の神拝詞ややり方に従いましょう。

他の神社でも、こんな感じで由来や作法が説明されていると思います。

f:id:hesocha:20160630233657j:plain

私の記事より、簡潔で分かりやすいですね…

茅の輪くぐりの注意点

注意というかお願いです。

この季節にガイドをしていると、たまに困ったお客様がおられます。それは茅の輪の草を何本か引き抜いて持ち帰えろうとするお客様です。

「そんな奴いるの?」って思う人が大半だと思いますが、これ、意外と多いんですよ。境内の樹木の樹皮を剥いでしまうような方もたまにいます。

これもやめてくださいね。マジで。そういうところから樹木がいたんだり、虫にやられたりしちゃうんです。

茅の輪も参拝される皆さんにくぐっていただきたいものですから、大切に扱ってもらいたいものです。

それから、大事に使ってもらいたいという観点のほかに、茅の輪がどういうものかもう一度考えてもらいたいとも思います。

先に書いたように、ここをくぐることで、穢れを払うわけですよね。と、言うことはですよ、この茅の輪には多くの参拝者の穢れが吸収されているわけです。

それを引き抜いたり、持ち帰ったりするというのは、わざわざ穢れを貰うようなことなのです。

穢れをお土産にしますか? やめましょうね、そんな行為は。

 

暑く厳しい夏を乗り切るために、今週末は、近所の神社で茅の輪くぐりなんていかがでしょう。

では、また。