ヘソで茶をわかす

日本のへそ、諏訪湖畔に住む小市民の日々の記録

互助会批判がバカバカしいので、ブックマークの非表示をやめた。ただし、特定カテゴリーだけはCSSをいじって非表示設定。

広告

長いことブックマークボタンは完全非表示にしていたのですが、チョッと運用方法を改めることにしました。

地元のネタに関しては(当ブログでは「観光」「歴史」カテゴリー)、今まで通りボタンは非表示とし、それ以外のカテゴリーではボタンが表示されるようにCSSをいじってあります。

ワードプレスへの移設は予定通り実施するつもり

ブックマークボタンを非表示にした理由の第一が地元ネタで炎上して第三者に迷惑をかけるようなことになると嫌だということなのですが、ボタンを隠すことで炎上は避けられたのですが、読者とのコミュニケーションがとりずらいなど、折角のはてなブログのメリットを殺した使い方になってしまい、「勿体ないことしているなぁ。」と思っていました。

そのため、この際地元ネタだけWordPressで運用しようかと移設作業を進めていました。

そんなタイミングで、数日前の投稿です。 

www.hesocha.com

ある人の投稿をきっかけに、ブックマークボタンを隠すにしても、全てのページで非表示にする必要はないと気が付き、炎上するとこまる地元ネタだけボタン隠すのもありかなと、今しがたCSSをいじりました。

正直なところ悩みました。このまま、地元カテゴリだけボタンを隠して置けばいいような気も未だにしています。

ただ、もう結構サイト作り込んじゃってんだよね。WordPressのほうの。

これを放置するのももったいない。

ということで、一応、移設作業は進めるつもりです。

もっとも、途中で気が変わる可能性は大いにありますが…

互助会批判に関して

互助会批判への配慮はしなくても良いのかなぁと考えを改めました 。

ボタンを非表示にしている理由の一つに、互助会批判に対する配慮もありました。

私自身、長いことはてブのエントリーを情報源としていましたので、最近のエントリーの質の低下というのは感じていました。ですから、アンチの方がはてなブログを目の敵にする気持ちも分からないではないのです。

どうしたって、他のサイトに対してよりも気軽にブックマークを付けてしまいますから、実力不足の記事がエントリーされることは増えてしまいます。

そんな現状に配慮して、どう考えたって実力不足の自分の記事がエントリーせんようにとボタンを外した面もあります。

ただ、繰り返される互助会批判を見ているうちに、なんだか、そこまで配慮する必要もないのかなって思うようになりました。 

www.hesocha.com

以前に書いたのですが、私、ブックマークボタンを非表示にしていたにもかかわらず、しっかり互助会認定されていました。

もうね、批判するのは良いけど、互助会の定義ぐらいハッキリさせろと思いましたね。結局配慮したところで、読み手の好み一つで互助会とレッテル貼られるわけです。

互助会メンバーリスト

なんか、昨日あたりからまた互助会ネタが盛り上がっていますが、互助会と言えばこの人、ポジ熊さんです。

だけど、ポジ熊さん、あれだけ互助会互助会と非難されてきたにも関わらす、今回のランキングでは圏外。コメントにも「想像と違う」「どうしてあいつがいない」とそんな驚き(?)の声がありました。

この件については本人も記事にしています。

www.pojihiguma.com

今回の騒動や互助会批判について所見を述べられていますが、私も概ね同意見です。

そりゃね、邪な意図をもってブックマークを利用しているブロガーだっているかもしれないけれど、だからと言って、ひとくくりに互助会とレッテルを貼られたらかないません。

はてな民の感性

レッテル張りされるだけでも気分が悪いのに、本人が面白いと思ったかどうかが判断基準でしょ?

これもさぁ、はてな利用者が平均的な日本人、常識的な一般人なら良いけど、どう考えたってはてな村民は変わり者ばかりでしょ?

そんな奴の感性に合うかどうかで互助会判定されんの? いやいや、さすがにかなわんわ。

互助会問題はブロガーの問題なのか

今回のランキングで、「想像と違う」という趣旨のコメントが多かったことを考えても、互助会認定自体が出鱈目だったことは間違いないと思うんですよね。

ついでにいうと、こういう批判が出てくるたびに互助会リストが出回るのだから、フィルターかければ良いんじゃないの、個人的に。

読みたくないんでしょ?私もアンタらに読まれたくない。早くフィルターにかけてくれよ。

それなのに、毎度毎度、同じような話になる。

こうなってくるとブロガー側の問題じゃなくて、ブックマーカー側の問題じゃないのかね?

 

って、思ったのでブックマークボタンは再表示とさせていただきました。

私の記事嫌いな人はとっととフィルタリングしてください。

 

まぁ、移設予定なので、この状態でいつまで続けるか分かりませんが、当面はこの運用方針でやっていく予定です。

では、また。